首页 > 文库大全 > 精品范文库 > 5号文库

新版标准日语中级上册第九课讲义

新版标准日语中级上册第九课讲义



第九课讲义

会話の説明

1.~が/~けど

(1)表示铺垫

例:お邪魔しますけど、入ってもいいですか。

(2)用于句尾,省略其后内容,陈述难以启齿或不好意思请求的事,可使语气委婉

例:先生、頭が痛いんですけど…

今日やすんだらいいでしょうか。

あのう、実は明日の会議に出られないんですが。

拓展:~ば/~たら 表示铺垫

例:安ければ買うつもりです。

よろしければ、ジョギングに行こうよ。

よかったら、一生に映画を見に行きましょう。

2.(1)~てある 表示动作结果的存在例:テーブルの上には、花が飾ってある。

窓を開けてあるのは空気を入らせるだめだ。

(2)~ている

①表示动作结果的存在与「~てある」区别:「~てある」前接他动词,是由于实施者的行为而导致的结果

「~ている」

前接自动词,不包含行为实施者,是自然形成的状态

例:授業はもう始まっている。

彼女が着ている着物は高価なものだ。

②表示动作的持续

正在……,在……

例:雨が降っている。

私は日本語を勉強している。

(3)~ておく(事先)做好……

与「~てある」区别:「~ておく」表示有意的实施某行为,强调行为本身,不表示结果状态,不能用「が」提示动作对象,「~てある」后不能使用表达请求的表达方式。

例:その資料はあとで見ますから、そこに置いておいてください。

今日お客さんがあるので、部屋をきれいにしておいてください。

3.道歉

すみません→申し訳ありません→申し訳ございません(敬语程度更高)

企业和商店在回应客人的抱怨时一般用申し訳ありません/申し訳ございません

4.~どおり 与……一样,按照……那样

例:世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ。

彼は時間どおりに会議に出席した。

彼女は希望どおりにこの大学に合格した。

5.呼(よ)び出(だ)し

(1)传唤,唤叫  例:呼び出しがかかる(有人传唤)

(2)报告员,检录员

拓展:呼び出す

叫出来,叫来

例:友達を呼び出す

電話で呼び出す

6.いったい

副词:

(1)究竟,到底

例:これはいったいどうしてですか。

君はいったい何をしたいか。

(2)一般说来,总的说来

例:今年はいったいに雨が多い。

名词:

(1)一体,同心协力  例:いったいとなって働く

(2)一种样式,一种体裁  例:書類のいったい(文件格式)

7.~ております 是「~ています」的自谦语

例:私は努力して働いております。

私は日本語を勉強しております。

お~しております 自谦语;正在……,已经……

例:会議を資料をお準備しております。

申し訳ございません、この本は、お売りしておりません。

8.後(のち)ほど

随后、过后;是「後で」更为礼貌的说法

例:後ほどうかがいます。

後ほど自己紹介をさせていただきます。

拓展:

(1)後(のち)後(のち)以后,将来  例:後後のことを考える

(2)先ほど 刚刚,刚才

例:先ほどは失礼しました。

先ほどいらっしゃるったのは社長です。

(3)中ほど 中途,中间

例:彼は橋の中ほどに立っている。

帰りの中ほど友達の家に行った。

9.尊敬用法

在表示对方动作的或是该动作与对方相关时,将动词的名词形式前加「お」构成尊他语

例:お泊り お急ぎ お困り お伝わり

お困りの難問はもう解決しました。

お伝わりのことは以前知らなかった。

10.表示场所的「に」と「で」

「に」用于存在的场所和移动动作的目的地,而「で」用于不含方向性的动作发生的场所。

例:私の部屋にテレビとコンピューターがあります。

日本に行きたいですね。

今日教室で彼女と口喧嘩をしました。

食堂で昔のクラスメイトに会った。

11.请求许可

礼貌程度由高到低的顺序:よろしいでしょうか、よろしいですか、いかがでしょうか、いいでしょうか、いかがですか、いいですか

文本

1.にて 在……

是で的郑重说法,主要用于书面语。

例:校門前にて写真を取ります。

では、これにて失礼いたします。

会場係は当方にて手配いたします。

4月1日 17時20分,あこがれのローマに到着。荷物を受け取って,入(にゅう)国(くに)。旅行社の人が迎えに来ているはずだが,見つからない。もし来なかったらと思い,不(ふ)安(あん)になった時,背の高い男性が,にこにこしながら近づいてきて何か言う。だれかと思ったら,我々を迎えに来たガイドさんだった。

1.憧れ(あこがれ)憧憬,向往

例:あこがれの的/あこがれている的(仰慕的对象)

ようやくあこがれの大学に入った

拓展:あこがれる 憧憬,向往;渴望,盼望

例:都会にあこがれる

歌手にあこがれる

三类动词的汉字部分+の+名词

例:掃除のツール

散歩のいいところ

2.~はずだ

应该……,按说……

表示以情理、经验、习惯、记忆等为依据,推测某一事物必然是这样的。是较有把握的推断。“はず”是具有说话人对某事态的估计或推测的语气。“~はずだ”侧重于推断的结论的必然性。“~”侧重于说明前提的理由和根据。

例:いま

あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。

今は賑やかなこのあたりも、昔静かだったはずだ。

②怪不得……

例:寒いはずだ。窓が開いているよ。

彼は自慢するはずだ。本当にすばらしいできた。

拓展:

(1)动词连体形+はずだった 应该,理应

表示推测某一事物应该是这样的,但实际上的结果与此相反。多带有感到意外、失望、遗憾、后悔等语感。后面多接“が、けれど、のに”等表示逆接的词。

例:①部長は会議にでるはずだったが、急用で出張した。

部长应该出席会议,但因为有急事出差了。

②天気予報では降らないはずだったのに、雨が降ってきた。

根据天气预报,应该是没有雨,可是却下了雨。

(2)用言连体形+はずがない 不可能,不会

表示以某种情理、经验为依据,推论某一事物完全没有出现的可能。意思是“~の可能性がまったくない”

例:①こんな難しいことが子供に分かるはずがない。

这么难的事情小孩子不可能明白。

②あの人がそんな小さなことで怒るはずはないよ。

他不会因为那么一点小事就生气的。

3.疑问词+かと+思ったら

不知道什么……,我还以为……呢

表示前后的两个事项在短时间内相继发生,或者发现了原来不知道的情况而感到意外。

例:何をやっているのかと思ったら、昼寝をしていたのか。

会議中に席を立ってどこへ行くのかと思ったら、ちょっと空を見たいって言うんだよ。

食事もしないで何をやってるのかと思ったら、テレビゲームか。

4月2日 6時30分起(き)床(しょう)。今日はローマ市内観(かん)光(こう)。お土産(みやげ)物(もの)屋(や)さんは,わたしたちの顔を見ると,まず,「ニーハオ」と呼(よ)びかけ,黙(だま)っていると,「アンニョンハシニカ」。さらに黙(だま)っていると,「こんにちは」。海外旅行に来る東(とう)洋(よう)人(じん)は中国,韓国,日本の順(じゅん)になっているのだろうか。

1.~のだろうか 是……吧

和「~だろうか」区别:「~だろうか」表示单纯的疑问,「~のだろうか」是说话人基于上下文的信息或某种状况提出的疑问

例:子供たちが公園にたくさんいる。今日は学校が休みなのだろうか。

田中さんはうれしそうね。──本当だね。何がいいことでもあったんだろうか。

4月3日 ポンペイ見(けん)学(がく)。西(せい)暦(れき)79年に火(か)山(ざん)の爆(ばく)発(はつ)で埋(う)まってしまったローマ時代の都市だ。1900年以上も昔にこんな立派な都市があったなんて,信じられない。

1.埋(う)まる

(1)埋着  例:雪の中に埋まる

(2)满,填满  例:会場が大勢の人で埋まる

(3)填补,弥补  例:欠員が埋まる

拓展:埋める

(1)埋上,掩埋  例:土に埋める

(2)填满,占满  例:広場を埋めた見物人

(3)弥补,补充  例:赤字を埋める

(4)兑(冷水)例:風呂を埋める

2.~なんて

用于口语,是比较随便的说法,相当于“などと、などとは、など、などという”

(1)真是太…… 表示出乎意料、不同寻常的心情

例:一家そろって海外旅行だなんて、うらやましいですね。

あなたにそんなことを言うなんて、実にひどい男だ。

こんなところであなたに会うなんてびっくりしましたよ。

(2)……之类的(表示轻蔑、赞叹)

例:あなたなんて大嫌い。

あの人の言うことなんて、嘘に決まっています。

4月4日 今日は自(じ)由(ゆう)行(こう)動(どう)。レストランに入ったら,イタリア語(ご)ばかりが聞こえてきて,ちょっと緊張する。隅(すみ)に日本人らしいグループがいたので,なんとなくほっとする。軽くお辞儀をすると,にっこり笑って,「ニーハオ」と言った。相手もわたしたちと同じ気持ちだったらしい。やはり同じ東(とう)洋(よう)人(じ)ということで,相(あい)通(つう)じるものがあるのかもしれない。

1.~ばかり

(1)(表限定)只……,净……,光……

例:うちの子はマンガばかり読んでいろ。

6月に入ってから、毎日雨ばかりだ。

(2)表示事物数量众多

例:ダイエットのために、毎日野菜ばかり食べているです。

为了减肥,整天吃蔬菜。

拓展:~だけ(表限定)只……,只是……

例:外国へ行った景色を見るだけではつまらない。そこの土地の人たちと触れ合うたびにしたい。

区别:広場に人ばかり集まっています。

教室に王さんだけいます。

彼は肉ばかり食べます。

彼は水だけのみました。

2.~らしい

(1)(表推测、传闻)似乎,好象

例:天気予報によると、明日は雨らしい。

みんなのうわさでは、あの人は国では有名な翻訳家らしい。

彼は今に会社を辞めて、自分で会社を作るらしい。

(2)典型的例:あの人は本当に先生らしい先生ですね。

最近は子供らしい子供が少なくなった。

3.なんとなく

(1)总觉得,不由得

例:なんとなく不安だった。

なんとなく嫌いだ。

(2)无意中

例:なんとなくその場所に行く。

4.ほっと

(1)叹气  例:ほっとため息をつく。

(2)安心、放心

例:試験が終わってほっとする。

考试结束了,松了一口气。

それを聞いてほっと安心した。

听到这个消息一下子放心了。

5.やはり/やっぱり

「やはり」用于书面语,「やっぱり」用于口语。

(1)仍然,还是  例:やはり出席しませんか。

(2)果然  例:やっぱり美しい景色だ。

(3)到底还是,毕竟  例:やっぱり一人では無理だった。

6.相(あい)通(つう)じる

(1)理解,彼此明白

例:私と彼女は相通じるものがある。

(2)共通,相似

例:この兄弟は顔つきに相通じる。

第九课内容总结:

表达方式:抗议

词汇:いったい、呼び出し、後ほど、憧れ(あこがれ)、相通じる、埋まる、~なんて、なんとなく

语法:~てある~ている~ておく、~はずだ、疑问词+かと思ったら

相关内容

热门阅读

最新更新

随机推荐